ブログパーツをチャンクで管理してみよう
最終更新日:2011年4月23日 shortlink:http://modx.jp/?id=530
気難しく考えない機能拡張として、ブログパーツの利用ノウハウを紹介します。アクセスカウンターなどのように、ブログでなくても使える便利なパーツが豊富に公開されています。
ブログパーツの貼り付けはMODX以外のCMSでもできますが、MODXはパーツ管理のしやすさが特徴的。貼り付けられる場所も自由なので扱いやすいです。
好みのブログパーツを探します。「ブログパーツ」で検索。
▲「ブログパーツ助っ人」というサイトを見つけました
▲音楽を再生するブログパーツ「youtubeミュージックアルバム」。これを試してみましょう。

▲「このブログパーツを貼る」をクリック。

▲みんなが今試聴している曲・・・渋い・・・

えっ

oh

▲ブログパーツのコードを見つけました。マウスで選択してコピーします。

▲チャンク新規作成画面を開いて、コードを貼り付けます。「チャンクの説明」には配布元のURLを書きましたが、なんでもいいと思います。

▲テンプレート編集画面またはリソース編集画面を開いて、チャンクを呼び出します。細かいことですが、pではなくdivで囲むほうがよいでしょうね。

▲ページを表示。特に問題なく設置完了。音声も再生できます。

実用的なブログパーツを見つけました。

ブログパーツのコードをコピー。

同じように、チャンクを作ります。チャンク名には半角スペースなどが混じっていても大丈夫。全角文字も使えますし、MODXではパーツの管理がしやすいです。

▲いろいろ登録してみました。

チャンク名を記述するだけ

簡単。
わざわざチャンクを作らずに記事に直接貼り付けてもよさそうですが、こんなふうに管理すると、どこに何があるのかが分かりやすくてよいのではと思います。他のページで使いまわすこともできて便利です。

中尾巻きってマフラーだと思ってたけど違うらしいですね









